
3月3日(木)ひな祭りを行いました。
あかりをつけましょ ぼんぼりに お花をあげましょ 桃の花 五人ばやしの 笛太鼓 今日はたのしい ひなまつり ♪

つるし雛作りをしているところです。皆さん真剣な顔つきです。(一一")
★つるし雛の由来★
つるし雛が始まったのは、江戸時代といわれています。
その頃、特別裕福ではない一般のお家では、雛人形はとても高価なもので、なかなか手に入らないものでした。
だけど、生まれてきた子供の幸せを願う気持ちはみんな一緒。 だから、お母さんやおばあちゃん、叔母さんから近所の人たちまで、みんなで少しずつ小さな人形をつくり、持ち寄って「つるし雛」が作られ始めたんです。
みんなの想いをいっぱい詰め込んで作られたのが「つるし雛」。 赤ちゃんの大事なお守りとして、とても大切にされました。

つるし雛の完成で~す。ヽ(^o^)丿

着物を着て記念撮影です。「ハイ、チーズ」(*^^)v

おやつは、「カステラと甘酒」でした。
本日の「ひな祭り」は皆さん、本当に楽しそうでした。(*^-^*)